ファシスト党〈我々団〉党員が各地に組織すべき学習会

2020.01.01


 「ファシスト党〈我々団〉」が各地に組織する学習会(「危険思想研究会」)においては、以下の認識の獲得・共有が目指される。

 まず、95年のオウム事件以来、日本社会においても主体的に推進されている「反テロ戦争」は第4次世界大戦であり、体制側のみならず、主観的には反体制勢力のつもりでいるPC的な左派もこの戦争の主要な推進勢力の1つに他ならないことが認識されなければならない。
 いわゆる冷戦が実は第3次大戦に他ならず、その終結後まもなく起きた91年の湾岸戦争を皮切りに90年代を通して深化し、01年の9・11テロで全面化した反テロ戦争が第4次大戦(=“世界内戦”)であるという認識は、左派がことあるごとに賞揚してきたメキシコ・サパティスタ民族解放戦線のマルコス副司令官が早くも97年時点で表明し、それを踏まえる形で、やはり近年の左派が大いに依拠しているアントニオ・ネグリ&マイケル・ハートの04年の著書『マルチチュード』でも説かれている、ごくごくグローバル・スタンダードなものにすぎないが、その部分は読み飛ばされているのか、そもそもみんな読んだフリをしているだけなのか、日本では相当な左派インテリの間ですらなぜかまったく共有されている気配のないものである。
 学習には、00年代以降の笠井潔の著作、例えば09年の『例外社会』序章などが適していよう。また、日本では95年の地下鉄サリン事件こそが反テロ戦争の起点にあたるという点については、外山の『全共闘以後』第4章第8節で詳述してある。また、結論はヘナチョコながら、PC的な左派的価値観と反テロ戦争の理念が親和的である事実は、大澤真幸『文明の内なる衝突』で学習可能である。

 ファシズム思想についての大雑把な理解は、外山の一連のファシズム論を読めば充分だが、より緻密な理解のためには、千坂恭二のファシズム論が有用である。また福田和也の『奇妙な廃墟』も、左右の異端のアクロバットな結合こそがファシズムの王道であることを理解するのに適している。

 我が党のファシズム路線は68年の全共闘運動をまっすぐに継承するものであり、したがって68年の諸運動に対する正しい理解が不可欠である。
 とりあえずはスガ秀実の一連の68年論を違和感なく読みこなせるようになれば合格なのだが、そのためには左右の政治運動史、前衛芸術史、思想史に関する膨大な知識が前提として必要になる。「党員必読文献」のリストは、そのための基礎を提供するものでもある。
 スガの68年論もよく読めばそう書いているのだが、1つには、新左翼運動にはその草創期から30年代のファシズム思想の再評価の文脈が流れ込んでおり、そのまま自然成長すればやがては自覚的なファシズム運動へと転化したであろうに、日本では70年の華青闘告発がそれに当たる、マイノリティ運動への変質によってその道を封じられてしまったこと、もう1つには、新左翼運動は実質的なアナキズム運動=ノンセクト運動に到達したが、ノンセクトでは国家権力はおろか既成党派にも対抗しえず、結局は、ノンセクト体験を前提とした党の形成が必要とされていること、という2点の深い理解を獲得しなければならない。

 中華(ほめご…)主義については、岡田英弘の『日本史の誕生』『歴史とはなにか』、石川九楊の『二重言語国家・日本』、與那覇潤の『中国化する日本』で前提的認識を学ぶことができる。実は柄谷行人の『帝国の構造』も、学術ふうの“中華(ほめご…)主義”の良質なテキストである。

 福岡の党本部で年に4回開催される「指導的党員養成合宿」に年に1回以上参加している「指導的党員」が、各地の危険思想研究会の主催者となる。そのような者が複数いる場合は、合議して主催者を決めてもよいし、“集団指導体制”としてもよい。
 もっとも、主催者の権限はテキストの選定ぐらいのものである。
 テキストは原則として「党員必読文献」最下段のリストから選ぶものとするが、その地の参加メンバーの平均的水準に合わせて、上段もしくは中段のリストや、あるいは主催者の裁量でリスト外からふさわしいものを選んでもよい。
 その地域にまだ「指導的党員」つまり養成合宿の参加経験者がいない場合には、テキストは上段もしくは中段のリストから選ぶものとする。

 なお中段リストにはテキストに不向きな、つまり小説などが何冊か混じっている。京極夏彦『鉄鼠の檻』、村上龍『69』、『愛と幻想のファシズム』、笠井潔『バイバイ、エンジェル』、糸井重里『糸井重里の萬流コピー塾』などは、後述するような形式の学習会には向かないだろう。
 また、中段リストにある中では藤沢道郎『ファシズムの誕生』は、党員のみが参加する場合に限って使用すべきだろう。ファシズムに批判的なスタンスで書かれた本であり、フツーに読めば、ファシズムへの嫌悪感をかき立てられてしまう恐れがあるからだ。ファシズムを肯定することが前提の党員限定の学習会で、著者の軟弱ヘナチョコなスタンスとは距離を保って読むことにしたい。

 養成合宿では1度の開催につき(おそらく)1冊かせいぜい2冊を集中的に学習することになる。
 つまり合宿に年に1度だけ参加する指導的党員がいるだけでは、最下段のリストから選べるテキストはなかなか増えていかない。かといって1人が年に何回も福岡と往復するというのも経済的負担が大きすぎよう。
 参加者の中で、入党の意志があり(あくまで党員養成合宿である)、かつなるべく優秀な者を、年4回の合宿に代わる代わる送り込む態勢を作っていくことを推奨する。要するにそのような者が4人いれば、各自はそれぞれ指導的党員の義務である“年1回”ずつの参加で、最下段のリストから選びうるテキストを急速に増やしていけることになる。

 党が推奨する学習会の形式は以下のとおりである。
 (学生向け「教養強化合宿」なども含む党本部でのすべての学習会は同様の形式なので、1度参加すれば改めて説明されなくても分かる)

 まず、テキストは必ず人数分用意する。
 それぞれに事前に買うなり図書館で借りるなり、入手して持参してもらってもよいし、主催者側であらかじめ参加予定人数ぶんのコピーを用意して当日実費を徴収してもよい。
 とくにやり方が浸透しないうちは持参しろと云っても持参しない奴がいるし、常連参加者に誘われて当日いきなり参加する者もあるかもしれない(そういう可能性があるぐらい活性化することのほうが望ましくもある)から、コピーを用意するほうがいいかもしれない。
 やたら時間のかかる形式なので、例えば5時間かけても数十ページしか進まないということもよくある。最近100円ショップなどに多い5円コピーで用意すれば、仮に(見開き)100ページとしても1人ぶん250円である。
 テキストは各自事前に読んでこないことが望ましい。
 もちろん読んできてもいいのだが、どうせ当日その場で読むことになるのだから、時間の無駄である。ちなみに各自事前に読んでくることを前提とした形式は、読んでこない奴が絶対(毎回何人も)いるので必ず失敗する。

 テキストが各自に行き渡っている状態で、各自、そのテキストの最初から、主催者が指定したページまでを黙読する。
 読む速度にバラつきがあり、早く読み終わった者が時間を持て余すので、あまり長くないほうがよい。せいぜい20ページぶんほど。例えば「第1章第1節」がちょうどその程度の長さであればそこで切ればよいし、長すぎる場合は主催者がキリのいいポイントを事前に探しておいて、20ページぶん程度に収まるようにすればよい。ただし「必読文献リスト」最下段のテキストのいくつか、とくにスガ秀実のテキストなどは初心者には難解すぎるので、さらに短く10ページぶん、場合によっては5ページぶん程度ずつに区切ったほうがよい。

 指定した箇所まで参加者全員が読み終わったことが確認できたら、そこで“黙読タイム”を終了して、疑問点などをそれぞれ挙げてもらう。
 まずは“分からない用語”から挙げてもらうのがよい。テキストの内容以前の、単なる日本語の問題から解決していくのが望ましい。それこそ“読めない漢字”、“初めて見た熟語やカタカナ語”の類である。もちろん、分かる者が説明する。人名や団体名、事件名などの固有名詞に関しても同様である。
 今どきはみんなスマホを持っているから“分からない用語”はその場ですぐ検索もできようが、云うまでもなくネット上にはインチキな説明も溢れているから、可能なかぎり紙の“ちゃんとした”資料に当たったほうがよい。党本部はそのような資料の山なのだが、まあ、まだ独自の拠点を有しているわけではない段階での学習会では限界があろう。せめて主催者側で、国語辞典(『新明解国語辞典』の第3〜5版あたりを推奨する。ブックオフにあればそのぐらいの古い版なら1000円以下で売っている。『新明解』がどれほど素晴らしい辞書であるかは赤瀬川原平の『新解さんの謎』を読めば分かる)と『現代用語の基礎知識』(数年前の版でかまわない。5年以上前の版ならブックオフで500円とか、運が良ければ110円だ)と、大学受験用のものでいいから日本史と世界史の用語辞典ぐらいは用意しておきたい。
 用語問題をすべて解決したら、“内容”に移る。“この部分が、何を云ってるのか分からない”的な問題である。これについても、分かる者が解説する。
 その場にいる全員が分からない、ということも当然ありうる。そこが本来は学習会の醍醐味である。“こういうことではあるまいか?”と解釈を出し合って、前後の文脈と矛盾しない、整合的な解釈を導き出してほしい。

 留意すべきは、そのテキストの著者が何を云っているのかを理解するための学習会であって、それに対する参加者各自の(賛成だの反対だのといった)“意見”を云い合う場ではないということである。“68年”世代に属する偉大な先達であるスガ秀実や千坂恭二や笠井潔が、一体何を云っているのかが“分かればいい”のだ。
 党はこれらの先達の主張を基本的には支持しており、いくぶん異論がありうるとしても、まだ我が党の党員の多くがそう簡単に批判しうる水準の言説ではどれもない。仮に内容的に反発を感じるとすれば、“68年”的なラジカリズムに対する自分の理解のほうが不充分なためだと思っておいたほうがたぶん正解である。
 とくに最下段のリストにあるテキストは、典型的な軟弱ヘナチョコの左派文化人である大澤真幸の1冊(冒頭で“第4次大戦”を理解するための必須のテキストとして挙げた『文明の内なる衝突』)を除いて、基本的には“お説拝聴”のつもりで臨めばよい。その大澤の本についても、まずは“お勉強”のつもりでよい。
 党員ではない参加者が内容面での疑問や反発を示すのは、あってよいことである。その場合、主催者をはじめ党員参加者は、なるべく著者の立場を擁護する見解を述べ、非党員参加者を“説得”する努力をしてほしい。もちろん擁護的見解を押しつけてはならない。しかし、見解を異にする者を説得してその立場を変えさせる能力は活動家にとって必須のものでもある。こういった学習会の場で成功しても失敗してもべつにたいした問題ではないのだから、“練習”だと思って頑張ってもらいたい。

 分かりにくい部分は、まさに逐語的に、精密に丁寧に読んで理解に達するよう努力することを推奨する。ある段落全体が分からないとして、まずその第1文を“こういうことではあるまいか?”と解釈し合い、参加者の大部分が納得したら第2文に進んで“こういうことではあるまいか?”を繰り返すような読み方である。これをやればたいていの文章は分かるようになる。

 参加者の大半(できれば全員)が、完全にとは云わないまでも、また“賛同できるわけではないがアタマでは理解した”ということでいいから、おおよそテキストの内容を理解したという雰囲気になったら、先に進む。また最大で20ページぶんぐらいの“黙読タイム”を設けて、全員が読み終えたら、「さあ、何か分からないコトバや人名は?」である。

 外山がnoteで有料(一部無料)公開しているいくつかの読書会テープ起こしは、このような学習会の“お手本”でもある。
 これまでに公開してあるものを以下に列挙する。

 森元斎『アナキズム入門』“検閲”読書会
 栗原康『現代暴力論』“検閲”読書会
 北田暁大ほか『リベラル再起動のために』“検閲”読書会
 東浩紀ほか『現代日本の批評』“検閲”読書会(無料)
 北田暁大ほか『現代ニッポン論壇事情』“検閲”読書会
 スガ秀実『1968年』最難解章(第4・5章)“精読”読書会

 多くは「“検閲”読書会」つまりテキストを批判的に吟味する読書会なので、最も参考になるのは、リスペクトのココロでテキストを一所懸命マジメに読み込む「“精読”読書会」である最後の『1968年』のそれだろう。

 各地の学習会参加者には、まあ有料だから“軽く推奨”ぐらいでよいので、noteのコンテンツをなるべく読むことも勧めてもらいたい
 とくにスガ秀実氏千坂恭二氏との対談シリーズは、彼らがそもそもどういう問題意識の論客なのか、そのノリまで含めて実感的に把握できるから、それぞれのテキストを読むに際しても大いに参考になるはずである。
 また藤村修氏との対談シリーズも、場合によっては凡庸な左派系からの参加者でさえ、ファシズムや“ちゃんとした右翼”の思想や発想に一定のシンパシーを抱かせる効果を持つだろう。
 基本的にはゲラゲラ笑って読んでいるうちに読者の知性とセンスをグンと向上させる読み物なんだから、使わない手はない。